NOH ACTOR

梅若基徳 Motonori Umewaka

日本の伝統芸能の「基」で、人形浄瑠璃、文楽、歌舞伎、日本舞踊などは能から派生したものがとても多いです。


当財団は、活動拠点を「西宮能楽堂」に置いて「能」を中心とはしておりますが、様々なジャンルの芸能や演劇、芸術文化にも対応して幅広い「文化」を発信して行きたいと思っておりますので、皆さまのご支援と活用を宜しくお願い申し上げます。


また、他の古典邦楽や現代演劇、様々な音楽とのコラボレーションも積極的に模索し、日本の伝統芸能だけに留まらない、新しい音楽や演劇の可能性も発信して行きたいと思っています。 


お茶や舞踊のような普通の「習い事」として「謡」や「仕舞」のレッスンも出来ます。歴代の戦国武将、夏目漱石や白州正子さんなどの文化人も趣味として嗜んだ「能」は観るだけのものでなく、実は自分自身が主役となって心身豊かに愉しむものです。型や節もシンプルで数種しかございませんので、男女や年齢を問わず出来ると思います。


関西圏のみならず日本全国、仕舞や謡を習いたい方も募集しております。興味のある方、体験てみたい方も遠慮なくお問い合わせください。

お稽古・出張のご案内はこちら


一般財団法人 日本伝統芸術文化財団

代表理事 梅若基徳

Profile


中世より代々続く梅若家に生まれ、初舞台3歳より舞台活動を始める。


一般財団法人日本伝統芸術文化財団 代表理事

能楽師 シテ方

重要無形文化財総合指定保持者

公益社団法人日本能楽会

公益社団法人能楽協会会員


2014年ロサンゼルス公演にてアメリカのメイフラワー号の奇跡を題材にした新曲「五月花」を作成し演能して「ロサンゼルス名誉市民」を拝受。


自主演能会「能を観る」を主催。

2012年度より新たに「能楽道本座」結成。

2017年12月兵庫県西宮市に「西宮能楽堂」を開館


著書に「能に観る日本人力」BAB出版」

Born into the UMEWAKA, his historic family name spanning from the middle ages , Mr  Umewaka performed his first act on stage at the age of 3

Representative Director of the Japan Traditional Art Culture Foundation 

Noh player(Shite-kata)

General holder of important intangible cultural property 

Member of the nonprofit foundation Japan Noh society 

Noh performance  based on" A miracle of American Mayflower " in 2014 and has received a Los Angeles Honorary citizen

The Sponsor of "Noh wo Miru"

Organised a new group of " Noh Gakudo Honza" in 2012

Opened a "NISHINOMIYA NOH THEATRE" in Hyogo prefecture in 2017 

Written "Noh ni miru Nipponjin ryoku" 



日本の伝統芸能・能楽、世界に通じる演劇

関西を中心に東京、名古屋、福岡など日本各地での公演に参加。

文化庁委嘱伝統文化子ども教室、APAC Theatre Festibalや和文化教育における高校、大学、教職員研修、市民大学などの幅広い年齢層の特別講義やワークショップも多数つとめ、未来の担い手や日本の伝統芸能・能楽の普及・振興にも力を注ぐ。

他の古典邦楽や現代演劇、様々な音楽とのコラボレーションも積極的に模索し、日本の伝統芸能としてだけでなく、世界に通じる演劇としての評価も高めていきたいと考える。


関西を中心に東京、名古屋、福岡など日本各地、海外でも活動。

(能の素晴らしさと、能を多くの方に知ってもらうために、日本各地にて能公演、その他様々な伝統や芸術、アーティストとのコラボレーション等を行い、型破りであらたなスタイルに挑戦し続けている。)


アメリカ ロサンゼルス名誉市民 

(ロサンゼルス公演にて、アメリカの歴史を題材にした能を披露。多くの方に高く評価され、日米間の親善に寄与する。)

Mainly Performing in the Kansai area and actively participated all over Japan  (Tokyo, Nagoya, Fukuoka) .

Holds a wide range of workshops for High school and University students who have interests in Japanese traditional culture.

He believes these activities will open a door to reviving and promote the Japanese traditional culture.

Actively seeking a collaboration with Japanese classical music and modern drama to inspire a new age of art.  


Always Inspiring to find an unconventional style of Noh play to help attract people to the thrill of the performance.


Contributed to the friendship between Japan and the United States by Noh performance  based on " A miracle of American Mayflower" 


海外公演にも多数参加し、パリ公演。イタリア・ミラノ薪能。スイス公演。

クロアチア・ヨーロッパ演劇祭参加。


[主な海外公演]

2006年

フランス・ストラスブール能楽公演。


2008年

源氏物語千年紀記念パリ公演。


2010年

オランダ・アムステルダム公演、ギリシャ・アクロポリス円形劇場公演。


2012年

1月フランス・パリ公演、アルジェリア公演、

9月ロサンゼルス公演


2013年

スロバキア公演


2014年

ロサンゼルス日米文化会館薪能公演

アメリカのメイフラワー号の奇跡を題材にした新曲「五月花」


2015年

ギリシャ・エピダウロス古代円形劇場(世界遺産)公演


2016年

4月国立オペラ座スロバキア公演。

6月ルーマニア・シビウ公演、ブルガリア・ルセ公演


2017年

2月フランストゥール・ジャパンフェスティバル

3月パリ公演などに参加。


12月兵庫県西宮市に「西宮能楽堂」を開館


He has been active in overseas performance and participated in the European Theatre Festivals.

2006 Strasbourg, France 

2008 Paris, France "The tale of Genji"

2010 Amsterdam, Netherlands

2010 The Acropolis amphitheater, Greece

2012.1 Paris, France and Algeria

2012.9 Los Angeles, the United States

2013 Slovakia 

2014 "A miracle of  American Mayflower" , Los Angeles

2015 The Epidaurus amphitheater, Greece

2016.4 The National Opera  Theatre, Slovakia

2016.6 Sibiu, Rumania / Pyce, Bulgaria

2017.2 Japan Festival in Tours, France

2017.3 Paris, France

2017.12 Opened a "NISHINOMIYA NOH THEATRE" in Mishinomiya, Japan


 平林会館 西宮能楽堂 

TEL 0798-48-5570

FAX 0798-48-5571

Mail nishinomiyanohgakudo@gmail.com

〒663-8184 兵庫県西宮市鳴尾3丁目6ー20

https://museum-462.business.site/

一般財団法人 日本伝統芸術文化財団