知らないと思っている人も聞いたことがある、高砂


た~か~さ~ご~や(高砂)やこのうなばらに帆を揚げて~ 

このリズムは聞き覚えがある方が多いはずです。

 

いまでは珍しくなってきました。
婚礼の席でよく謡われています。

 乾杯の前におこなわれる、祝いの歌です。 

「それでは、祝いめでた、1番を新郎の・・・・
という流れではじまります。 

これを能とは思っていなかったという人は多いものです。

 能はわからない、知らないよ・・・といいつつ、実は知っていること、能に繋がることが結構あるもです。

とくに、高砂は聞いたことがあるという方は多はずです。


 そんな高砂はどんな意味なのか?
もっと知ると、面白くなってきます。


 ■夫婦円満のめでたい曲 

九州の阿蘇からやってきた神主友成は、高砂の浦(兵庫県)に立ち寄ります。

そこで待っていると、仲の良さそうな、老夫婦が現れます。

二人は松の木陰を掃きはじめます。 


神主友成はその松について聞いてみました。 


 老夫婦は
高砂の松と、住吉(大阪)にある住の江の松を 

「相生の松」と呼ばれていることを伝えます。 


※相生の松とは、(あいおいのまつ)
遠く離れていても固く約束された夫婦のことといいます。


松はひとつの根元から雄松と雌松が分かれて出ていて、

しっかりと結ばれていることを例えています。 


そして、樹齢千年の年中色が変わらない緑色の松がめでたいことも伝えます。 

それから老夫婦は神主友成に
住吉での再会を約束してから小舟に乗って、沖へ姿を決して行きます。 


月の出とともに神主友成は、老夫婦の後を追って船を出し、

高砂浦(兵庫県)から、住の江(大阪)へ急ぎます。

住の江のに着くころに、住吉明神が現れます。 


月の光を背にさわやかできれいな神舞を見せます。

邪悪なものを払いのけ、長寿と平安を祝福します。 



能楽堂にも描かれている「松」

松には神が宿るものとされ常緑なことから、

長寿やめでたさ、末永く幸せな夫婦ということが言われています。


 結婚式でこれを行うか行わないかで、幸せ度が違うとか。ご利益があるとか・・・ 


高砂の謡があった結婚式の夫婦は固く結ばれるとか。


 高砂と西宮能楽堂との繋がり・・

 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて 

「鳴尾」
ここは、古くから松の景勝地でと知られていました。

 高砂に出てくる目印とされた一本松が鳴尾のもの。

 明治22年無庫群鳴尾村となり、昭和26年には、西宮市に合併されました。


 なんと、今回開館する西宮能楽堂は、鳴尾にある能楽堂なのです。 

そして、開館記念披露ではもちろん高砂が披露されます。  





日本伝統芸術文化財団

一般財団法人 日本伝統芸術文化財団

0コメント

  • 1000 / 1000