若の一字を賜る「蘆刈」の舞い
3月16日 大槻能楽堂13時公演
「蘆刈」は、応仁の乱も治まった文明13年(1481年)正月20日、梅若基徳の先祖梅若太夫景久が禁中で「蘆刈」を舞い、後土御門天皇より「若」の一字を賜り、以後「梅若」と改姓された謂れのあるとても大切にしている曲です。
公演は13時より「蘆刈」は15時20分から始まり、16時45分に終了いたします。
梅若家の歴史
「梅若家は、丹波猿楽の出身で応永年間(1394~1428)の演能記録が残っています。文明13年(1481)梅津景久16歳のとき、後土御門天皇に禁裏に召され そのとき「芦刈」を舞い、「若いのによく舞ったと」若の字を賜り名を梅若となりました。
織田信長は梅若大夫を後援し、豊臣秀吉が梅若大夫を観世座のツレ家としたので、以後梅若家は観世座の一員として活動しました。明治維新後、梅若実が能を復興し観世流の代表的な演者として活動したため、梅若流独立問題が起きましたが昭和29年に解決、現在は観世流に復帰し六郎家、万三郎家、猶義家を中心に活動しています。」
http://www.umewaka.info/annai/no-kaisetu/noh2.html
梅若家という名について
「梅若家は橘諸兄(奈良時代の貴族。聖武天皇の后であった光明皇后の異父兄)を始祖とする伝承を持つ非常に古い家柄である。
本来梅津姓であったというが、1481年(文明13)梅津景久(梅津姓の二十八世)が後土御門天皇の前で<芦刈>を舞い御感を得、「若」の字を賜り梅若と改姓したという。
丹波を拠点とする丹波猿楽でありながら、室町末期ころに大和猿楽に再編され、江戸時代には観世座ツレ家という家柄で、公儀に<翁>の千歳をつとめる立場となった。」
梅若家の歴史は能楽の近代化とともに 明治維新に大きく様相を変えた能楽界を牽引してきた。2010.12.12 淡交社「梅若六郎家の至芸」
3月16日(土)大槻能楽堂にて
「蘆刈」梅若基徳
また新たな歴史が刻まれる記念すべき公演です。梅若家の初世より受け継がれてきた能のなかでも特別な「蘆刈」をみることができます。ここでしか感じることのできない梅若家の伝統と歴史をみることができます。
0コメント