2018.02.09 07:42能楽堂によって違う別人の「松」について 能楽堂といえば「松」が描かれています。 1年中、緑で枯れることない「松」は神様が宿るといわれいます。 この「松」なんですが、能楽堂によってぜんぜん違う別人なのです。言えば、ぱっと見は、九州の人と関西の人とか、よく見ると、細かくなってきて、博多の人間、大阪商人、江戸っ子みたいに違います。(※例えばの話しです。...
2018.02.05 15:57冥府行ネキアの秘密 能楽の祭典現代能 冥府行ネキア 2018年1月21日 平和市民公園能楽堂にて上演されました。「冥府行ネキア」 は ギリシャの神話が日本の伝統である能で表現されています。 日本の能楽界の精鋭陣が、エピダウロスにある古代円形劇場にてオデッセイアの物語を能で表現。
2018.02.03 06:11毎日新聞に掲載されました。西宮能楽堂 本格始動 地域の文化芸術振興に阪神間の能楽の拠点にと、昨年末に誕生した西宮能楽堂(兵庫県西宮市鳴尾町)が、今月から本格始動した。 能楽堂は3階建てビルの2階で、約120席。文化芸術の振興、地域社会の発展、国際的理解の促進などを目的に2014年に発足した一般財団法人「日本伝統芸術文化財団」が管理・運営する。日舞、演芸など他分...